Q.家づくりのスケジュールを教えてください
A.敷地下見後に初回プレゼンを行い、建築計画を進めて行きます。計画段階で間違いを起こさないよう、建築請負契約の前に「設計契約」を設けて、設計図・資金計画・スケジュールを完璧に仕上げるのが廣居建設『ひろいの家』の特長です。
- 1. 来店・来場
- 店舗やモデルハウス・現場見学会などにお越しいただき、お客様の家づくり計画を伺いながら、より詳しい説明やアドバイスを行います。
- 2. 敷地下見
- 初回面談でお打合せ後、お客様の承諾を得て敷地下見を行い、予算や要望を反映した初回提案プランを作成します。
- 3. プラン提案・打合せ
- 敷地下見後、初回プラン提案を行います。その後、打合せを重ねて、プラン・概算資金計画書・スケジュールを決めて行きます。
- 4. 住宅ローン 仮審査申込み
- 借入の可否・借入限度額などを事前に調査するため、金融機関に仮審査の申込みを行います。
- 5. 敷地調査・役所調査
- 敷地調査・役所調査を経て、間取り・設備仕様・資金計画など、より詳細に打合せを重ねて、建築計画を決定します。
- 6. 設計契約
- 建築計画確定後、図面・見積もり書を作成して、設計契約を締結します。その後、住宅ローンの本申込みや、設備仕様打合せを行います。 ※設計契約金100万円(税別)。設計契約後は図面変更ができません。
- 7. 建築確認申請
- 設計契約締結後、最終図面を作成して建築確認申請を提出します。同時に、第三者機関による地盤調査を行い、改良の有無を判断します。
- 8. 建築請負契約
- 建築確認申請と住宅ローン承認後、最終図面・最終見積もり書・工事スケジュールを作成して、建築請負契約を締結します。 ※建築請負契約金は請負金額の10%。設計契約金を充当します。
- 9. 色決め
- 内外装や設備などの色決めを行います。
- 10. 地鎮祭/着工
- 着工するにあたり、お施主様・施工関係者が参加して、敷地のお祓いや工事の安全祈願をします。
- 11. 基礎工事/基礎配筋検査
- 住宅瑕疵担保責任法人が、建築中に2回(基礎配筋検査/躯体・防水検査)を行います。検査をクリアした後、住宅瑕疵担保責任保険加入証明書が発行されます。
- 12. 上棟/屋根工事
- 家の骨組みが完成する上棟は、お施主様も大工さんも晴れ舞台になる日です。ご希望により上棟式を実施します。
- 13. 中間検査/躯体・防水検査
- 建築主事または指定確認検査機関の中間検査と、住宅瑕疵担保責任法人による躯体・防水検査を行います。
- 14. 社内検査/竣工検査
- 図面通りに施工されているか、不具合は無いかなど、建物の内外を施工関係者が事前に検査した後、お施主様と施工関係者が揃って竣工検査を行います。
- 15. 完了検査
- 工事完了後、役所などで完了検査を行います。問題が無ければ検査済証が発行されます。
- 16. お引渡し
- さまざまな検査をクリアした建物を、お施主様へお引渡しします。鍵のお引渡しや設備機器の取り扱い説明を行います。
- 17. 定期点検/アフターメンテナンス
- お引渡し後、3ヵ月・1年・2年の定期点検を行います。また、住宅瑕疵担保履行法により、構造耐力上主要な部分と、雨水の浸入を防止する部分の瑕疵が、お引渡し後の10年間に発生した場合、無料で補修します。